ものづくり補助金申請方法やの最新補助金情報を動画でまとめています!行政書士事務所 労務コンサルティング株式会社ではものづくり補助金申請代行サービスをさせて頂いております!

IT導入補助金2020 実践的FAQ

2020年7月17日(7月27日に追記版)に事務局よりIT導入補助金2020のFAQ(よくある質問)が公開されましたが、ほとんどの内容は、公募要領や手引きを熟読すればわかることばかりです。

FAQとは、公募要領や手引きに書かれていることで解釈が分かれる内容やはっきりしないことについて明示すべきと思っております。

そこで、
・私自身が疑問に思って、事務局に問い合わせた内容
・私の支援先(IT導入支援事業者&事業者)から問い合わせを受けたこと
などを一挙公開します

一部、私の個人的見解もありますので、
【事務局確認済み】【岩永の個人的見解】【動作確認済み】を明記します。

■全般的質問 2:05~
Q:こんなに手間がかかって難しいとは思わなかった。
Q:C型で申請の場合、遡及型とこれから型のITツールの混在はOKか?
Q:実際、申請できる要件は?
Q:選択(申請)するITツールで、ソフトウェア(業務プロセス)、ソフトウェア(オプション)、役務(付帯サービス)の金額上限とか、割合の条件はありますか?
Q:12か月縛りはどういう意味?
Q:C類型300万円未満は賃上げ未達の場合返還義務なし。
A類型は賃上げ未達の場合返還義務あり。この認識であっているか?(公募要領上は、そのように理解できる)
Q:給与支給総額の増加目標が未達の場合の意味
Q:IT導入補助金2020では、「収益納付」はあるのか?
Q:過去のIT導入補助金で交付決定を受けた「機能と重複する」ITツールの申請は可能か?
「機能の重複」についての4点の確認事項に関する内容の補足

■交付申請全般 11:49~
Q:IT導入支援事業者から来た「申請マイページの招待」のURLから交付申請の画面に入れなくなったのですが・・・
Q:交付申請の途中で別の仕事をして、しばらく放っておいたら、それまで入れていた内容は全て消える?
Q:一度入れた内容は修正できなくなりますか?

■交付申請 基本情報 14:00~
Q:事業内容の文字数は最大何文字ですか?
Q:フリー記載の文字数は最大何文字ですか?
Q:納税証明書の取得方法、申請用紙の書き方がわからない
Q:個人事業主の場合の「事業開始年月日」は証明する証憑がないけど大丈夫?
Q:個人事業主の決算月は12月でよい?

■交付申請 数値計画 15:15~
Q:労働生産性と賃上げ計画の今年度(2020年4月~3月の1年)を入れるところがないのはなぜ?
Q:労働生産性とはいったい何なの?
Q:労働生産性が他社(同業他社)より低いと評価されないの?
Q:年間平均労働時間が、労働基準法の範囲を超えてしまっているのだけど大丈夫?
Q:労働生産性 数値計画の初年度比向上率は、結局どうすればいいの?
Q:給与支給総額の増加率は、結局どうすればいいの?
Q:労働生産性、賃上げ、パーセンテージが要件を満たしていなくてもシステム上、登録できる?
Q:「年度換算」はきちんと見ているの?
Q:従業員数50人以下の会社が、被用者保険の任意適用にチェックしたらどうなる?合否に影響があるか?その後の効果報告に影響があるか?

■交付申請 賃上げ表明 25:51~
Q:賃上げ表明は、したことにしちゃってもよい?(本当はしていない)
Q:賃上げ表明を行った従業員名の「給与又は経理担当者」は役員じゃまずいの?

■交付申請 宣誓事項 27:34~
Q:SECURITY ACTIONの取得IDを入れるところがないけど、SECURITY ACTION はとらなくてもいいの?

■交付申請 第三者による総括的な確認 28:02~
Q:第三者による総括的な確認の「選択肢」は?

■関連動画
IT導入補助金2020 ざっくり解説!

IT導入補助金2020 交付申請 数値計画 『労働生産性&賃上げ』詳細解説

IT導入補助金2020「賃上げ表明」をどうするか問題

IT導入補助金2020 採択率を高めるためにできることの全て

IT導入補助金2020 やっとわかった!「総予算&採択率」

補助金に採択されるために【絶対】押さえなければならない「付加価値」&「労働生産性」の考え方

IT導入補助金2020 不採択事由 2018年に事務局がIT導入支援事業者向けに公開した不採択事由からヒントを得る

■知好楽ネットワークWEB
https://chikora.net

■プロフィール■
岩永武大(いわながたけお)
1977年生まれ。中小企業診断士、経営学修士。
株式会社 知好楽ネットワーク代表取締役。
プログラマーを経て、中小企業向け会計・給与・販売管理等の業務パッケージソフトメーカーに10年勤務。
営業を5年経験後、新規事業の立ち上げに参画し、企画・営業・サポート業務の立ち上げを果たす。
同時期に東洋大学大学院にて経営学修士を取得。(修士論文は、「中堅企業の多角化戦略の成功要因 新規開発戦略における動向と課題 」)
社名でもあり、チェンネル名でもある「知好楽」(「ちこら」と私は読ませています)は、論語の「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」(これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず)から拝借しております。
働き方改革の流れに真逆すのかもしれませんが、仕事も時間が経つのを忘れてしまうくらい楽しくやれれば、これ以上の幸せはないと思いますし、仕事を心から楽しめる人が多い世の中になれば、みんながハッピーになれるのではないかと思っております。

・中小企業の経営者
・ビジネスパーソン
・独立を目指す人
向けに、生産性向上と付加価値(≒粗利益 、≒限界利益)を高めるための情報提供を行います。

ビジネス系のYoutubeでは、「節税」ネタが多いように感じます。とても重要なことではありますが、果たして本質的なことなのか?という疑問をいだいております。
中小企業診断士として経験値、業務システムの経験値に基づき、中小企業で実現可能性の高い方策についてお伝えします。

>補助金申請代行サービス

補助金申請代行サービス

補助金の申請のプロ!社会保険労務士 行政書士事務所 労務コンサルティング株式会社が確実な書類を作成致します! 補助金や助成金の申請代行をさせて頂いております。確実に採択を勝ち取る!

CTR IMG