字幕オンでこらんください。IT導入補助金2020申請に大事なのはふたつだけ!最初にやるべき二つのステップをご説明します
お問合せはこちらから
佐川印刷株式会社クロスメディア事業部(愛媛県松山市)
https://webehime.sakawa.jp/
IT導入補助金2020について説明します。
この動画では、IT導入補助金が
何かといったことや
どのようなことができるのかとか、
どんなツールがたくさんあってとか、
どうやってやればいいのかとか、
そもそもIT導入補助金って何。
とか様々なわからないことが
たくさんあると思いますが、
この動画では
そこは省いて、これだけまず、
実際に、じゃあ具体的に実際に
何をすればいいのかということだけを
この動画ではまずお伝えしたいと思います。
IT導入補助金2020ホームページが出ています。
IT導入補助金、IT補助金などの検索で出てきます。
こちらがそのトップページ、
こちらがトップページで、その一番右に、
IT導入補助金についてというのが、あります。
その概要ですとか事業概要スケジュールなどが
入ってますが、そのページたくさんありますので
これを全部読んで、これを全部説明していくと、
時間がございませんので、まずここだけ
やったらいいというところだけをご紹介します。
まずですね、生産性を上げたいとか
こういったあげたいとかいろんな課題があると思いますが
まずそれを探してみるためにですね、
この補助金を 導入補助金を申請してみたいという
会社の皆様はまず、
ここの中小企業小規模事業者の皆様と
いうメニューがありますので、
ここでIT導入支援事業者
ITツール検索というのがありますので
ここを押してください。
ここにですね、今の時点では、
今日は6月11日でして、
まだこのツール検索はまだ動いておりません。
6月中に公開予定ですとありますが、
なのでここに事前にお探しのかたは事前で、
御社で必要な機能を洗い出した上で
Webで検索くださいといったことが書かれてますが、
どんなものをやりたいかというのを
あらかじめ決めて考えておいて、
ここにIT導入支援事業者ITツール検索というシステムが、
おそらく6月中に公開されますので、
そこで検索をしてください。
そこで、IT導入補助金の支援事業者として
登録されている企業に
まずは問い合わせる必要があります。
というのもこのIT導入補助金は、
起業者の方と、例えば商工会とか商工会議所
といったものを相手にといったやりとりを
一対一でやりとりでやるのではなくて
このサービス事業者支援事業者と、
小規模事業者の方々が、
この双方でタッグを組んで一緒に
申請をしていくという流れになります。
ですので、まず、その導入補助金、
IT導入補助金を導入したら、
そこにお仕事をお願いする。
発注をする事業者をあらかじめ
決定する必要があります。
ここにお願いしたいというところですね
ですからそれを探す作業がまず大事です。
ですので、このIT導入支援事業者に
登録している。企業がどこであるのか、
それが自分の住まい、自分の住んでいるところは
どこなのかというのを探してみるために
現時点ではこのIT導入支援事業者
一覧というのがありますので、ここのPDFを見ると、
全国都道府県の登録者がありますので
ここを見て、自分の住まいに近いところの企業さんとか、
あるいは自分のぴったりなツールを
取り扱っている業者さんに問い合わせて
みるのが良いと思います
そこであらかじめ、どれぐらいかかるのかとか、
価格ですとか、システムの提案などを
いただいた後にですね、
申請手続きフローがあります。
まず検索してくださいっていう話をしました。
続いてその業者さん支援する業者さんを見つけて
一緒にやりましょうという話になりましたら
この申請手続きフローの中に、
交付申請の手引きというのがあります。
交付申請の手引き、ここ押していただくと
PDFでこれダウンロードできます。
70ページぐらいあって
非常にページ数があるんですが
たくさんの他のPDF資料が
このホームページには添付されてますが、
一番大切だと思うのは
この交付申請の手引きです。
後の細かい機能ですとか
申請の概要ですとかは紐づいていきますので、
この申請の手引きを見て
順番にやっていってもらったらいいと思います。
その中で特に見るのが
16ページですかね。
16ページに書かれてますが、
交付申請の流れがかかれています。
IT支援事業者と申請者が
一緒にやる作業です。
まず支援事業者さんに
お仕事をお願いしたいと思った企業の方が思った
IT導入支援事業者からですね、
申請者補助を受けたいと思う事業者に
招待を行います。
ですから、まず申請者からではなくて、
導入支援事業者から
補助事業者さんに招待がいくわけです。
ここが、一般の小型持続補助金などとは
ちょっと違うところです。
その代わり商工会議所ですか
間に誰かを介さずにそれができますので、
企業側にとってもスピーディーにするでしょうし、
支援事業者にとっても
手厚いサポートができるのかなと思います。
申請マイページの招待したら、
申請者補助事業者の方はMyページを作って、
IDを作ってこの細かい説明はここでは省きますが、
申請のマイページの登録をして、交付申請をします。
ここでの財務情報ですとか
経営情報の入力は、
他の補助事業の申請でも
よくある入力だと思います。
全てウェブ上フォームの入力で済みますので。
慣れれば早くなると思います。
入力をしていって、
本人確認をして交付申請して
審査といったことになります。
一番最初のここが、しっかりとできていれば、
あとは早いと思いますし、その後交付申請の手引き
いろいろと続きのページでもたくさん
加点項目とかたくさんあるんですけども、
まずその一番最初の取っ掛かり
支援事業者の方から、補助事業者の方に
招待が行って、お互いでやりとりしながら
承認したりここを直してくださいと
いった戻しがあったり、ってやりとりをしながら
IT導入補助金の申請をしていくという流れになります。
比較的スピーディーに
補助事業申請としては進んでいくものかなと
思いますので、ぜひこのIT導入補助金で
補助を受けようと思う人がいらっしゃれば、
このまず支援事業者を探してから、
交付申請の手引きを見てください。
後の細かい話は、その都度交付申請の手引きでここを見てください
ここを見てくださいとに出ますので、
そこで進んでいけば良いかなと思います。
IT導入補助金2020の一番最初に
やるべきことをご説明しました。