『持続化給付金』の申請・入力方法・ログインエラー回避についての解説動画を公開しました。
⇒https://youtu.be/E08ZszG8hl0
まだ申請完了できない方や何をどう入力すればわからない方は、こちらをご覧ください。
ーーー
持続化給付金のQ&A全46問の法人編です!
YouTubeコメント欄でのこれまでの質問に回答しました!
目次(指定時間へのリンク)を付けましたので、わからないところ、気になるところをご覧ください。
【動画の目次】
質問回答(全46問) 質問項目一覧あります↓
2:58 給付対象について(16問)
17:20 証明書類(確定申告書の控え)について(4問)
20:54 証明書類(事業概況説明書)について(5問)
26:46 今年の売上の確認書類について(2問)
28:00 計算方法について(9問)
33:40 法人成り特例について(4問)
38:10 その他(6問)
なお、質問全 46問の項目はこちら↓のリンクから確認できます。
https://lp.kazuhikonemoto.com/wp-content/uploads/sites/2/2020/04/QA_hojin0429.pdf
経営者の方はもちろん、これから起業、フリーランス、副業を考えている方は、どうぞご覧になってください。
節税のノウハウや税金の本質をメルマガでも発信しています。
元・国税調査官がディープに語る「税金・節税について」を学びたい方はこちら。
登録していただいたかたには、『税務署から見た領収書の真実』を解説したPDFをプレゼントします!
【税金坊メルマガ】
⇓
https://39auto.biz/kazuhikonemoto/regires.php?tno=68
法人は個人事業主とは別次元の節税ができます。
これを活用していないともったいないです。大損しないようにしっかり学んでください!
【法人に必須の節税『旅費規程・日当』を超解説】
⇓
【税金坊chとは?】
元・国税調査官の根本和彦が、「節税の本質」「税金の本質」「税務署の本音」などをお伝えていくチャンネルです。
「節税」がオーケーかダメかを判断するのは、税務署です。
もっと言うと、一人の人間である国税調査官が税務調査で判断します。
実は、「節税」は明確な基準で線引きできない場合がほとんどです。
あいまいな基準を一人一人の国税調査官が判断しています。
ですので、「税務署の本音」「国税調査官のホンネ」を知らないと、あいまいな基準に翻弄され、ムダな税金を払うことになってしまいます。
元国税調査官だからこそ言える「税務署のホンネ」を知り、「節税の本質」を理解し、あなたの経営、ビジネスの成功に活かしていってください!
【税金坊 根本和彦プロフィール】
根本 和彦(ねもと かずひこ)
昭和51年生まれ。東北大学大学院修了、政策研究大学院大学修了、元国税調査官。
在学中、研究者の道に挫折し、大学院修了後はキャリア官僚として文部科学省(旧科学技術庁)に入省。
数千億円規模の予算獲得、大規模な法改正に担当者として従事。
月の残業時間200時間、真夜中に国会議事堂内を走り回るなど、国家の中枢で貴重な勤務を経験。
最後の役職は、今は無き組織「内閣府 原子力安全委員会事務局 総務課 総括係長」
文部科学省退職後、塾講師の経験を経て、何の因果か、再び国家公務員として国税局に再就職。
公務員生活を一兵卒から再スタート。
国民と直に接する最前線の仕事を経験。
国税局では、国税調査官として会社の税務調査を行う。
税務調査では、主に無通知調査、悪質・困難な納税者を担当し、様々な脱税手法、脱税心理、欲に溺れた人間模様を目の当たりにする。
2016年、国税局を退職し独立起業。起業後、約二年間マレーシア・クアラルンプールで過ごす。
国の中枢での勤務と最前線の税務調査で活躍した経験を生かし、中小企業の経営者や個人事業主に向けの情報発信を行っている。
毎月、コミュニケーション武道『中心道』を学びに、熱海まで通っている。
ガンダムオタクの2児の父。(基本、一年戦争シリーズのファン。一番好きなモビルスーツはニューガンダム。)