▷本日のテーマはこちら:
実際には家庭用蓄電池がどのぐらい受け取ることができるのかを
シミュレーションしてみました。
補助金の金額が分かれば試算も出しやすいと思います。
また分からないことがあればコメントお願い致します!
分かりやすく説明させていただきます。
コロナ広がらないよう、また収束するよう最善を尽くしつつ、
皆様により良い情報をお届けいたします。
ヨネカワ が着ているTシャツに興味のある方は下のURLをチェック!!
ライフスタイルデザインストア「B1F -tikaiti-」
http://tikaiti.jp/
会社HP
http://www.yk-life.co.jp
会社ブログ
blog.yk-life.co.jp
▷Facebook:
https://www.facebook.com/noboru.yonekawa.1
【自己紹介】
YouTubeエネルギーマネージメントアドバイザー 米川 昇
株式会社ヨネカワ 統括部長(向日葵部長)
大学卒業後4年間 電気工事業者にて現場作業の見習い修業。
26歳で家業に帰って電気・水道工事業に従事。
最初の3年は職人さんと毎日現場作業で汗を流しました。
下請け業、工事業のみでの先行きの不安を感じながら毎日を過ごす。
そんな時、転機がやってきます。
30歳前の節目にオール電化機器に出逢います。安全性や快適性、光熱費にやさしいライフスタイル。これだ!と思い、下請けを脱却すべく元請け化を目指しだしました。ココが省エネルギーに興味を持った大きな転換点でした。
しばらくして、住宅用太陽光発電が爆発的に増えだし、多くのお客様にご提案、施工、メンテナスをさせていただきました。
商品を提供して終わりではなく、そこからが始まりである。
この信条を持って取り組んでおります。
昨今は、電気の地産地消・自家消費が大きなムーブメントになってきています。
正しい情報をしっかり伝え、電気代の削減、環境問題Co2の低減、停電対策などご家庭から企業、工場など幅広く省エネルギーを進めていきます。#蓄電池#補助金#太陽光発電