ものづくり補助金申請方法やの最新補助金情報を動画でまとめています!行政書士事務所 労務コンサルティング株式会社ではものづくり補助金申請代行サービスをさせて頂いております!

【個人事業の始め方】 個人事業主 やり方 独立店舗編

個人事業を始めたい方に向けて

そもそも、個人事業主と法人、何がどう違うのでしょうか。

個人事業主の特徴は次の通りだそうです
① 開業・設立の費用が0円
② 開業手続きが簡単
③ 経費の範囲が狭い。
④ 社会保険において、会社負担がない(※社員が5人未満の場合)
⑤ 社会的な信用が低いため、ビジネス面で不利
⑥ 生命保険は最大12万円控除
⑦ 確定申告が法人に比べて簡単
⑧ 赤字の繰越しは3年まで可能
⑨ 節税面でのメリットが少ない

個人事業主の特徴を簡単にまとめると次の通りです。
設立が簡単ですが、社会的信用を得にくい、ということです。

一方、法人の特徴は次の通りだそうです
① 開業・設立の費用に10~30万円かかる
② 開業手続きが複雑
③ 経費の範囲が広い(経営者の給与や保険等も含まれる)
④ 社会保険は会社が社員の保険の半分を負担する。
⑤ 社会的な信用が高いため、ビジネス面で有利
⑥ 保険の種類によっては、生命保険は全額経費にできる。
⑦ 確定申告が個人事業に比べて難しい
⑧ 赤字の繰越しは9年まで可能(※赤字の場合、最低7万円の税金がかかる)
⑨ 節税面でのメリット大きい

法人の特徴を簡単にまとめると次の通りです。
設立に手間がかかりますが、社会的信用を得やすい、ということです。

ただ、節税面においては、個人事業、法人、どちらも、最初の2年間は、消費税が免除されることになります。

起業する際、どちらにするかで迷われている方は次のように対応するのが良いそうです。
まずは個人事業主から始め、ある程度の規模になったら、会社に転換する、という方法です。

こうすることで、個人事業主での最初の2年間は消費税が免除です。
その後、法人に転換すれば、さらに2年間、消費税が免除されます。
つまり、合計4年間、消費税が免除で、大幅節税できることになります。

事業がどれくらい発展するか予想が立たない場合、まずは、個人事業から始めるのがいいかもしれません。

事業の拡大等により4年の間に免除適用外となる場合もありますので、少なくとも創業時と半年に一度は、免除となるか確認する必要があります。

>補助金申請代行サービス

補助金申請代行サービス

補助金の申請のプロ!社会保険労務士 行政書士事務所 労務コンサルティング株式会社が確実な書類を作成致します! 補助金や助成金の申請代行をさせて頂いております。確実に採択を勝ち取る!

CTR IMG